会社情報 DX・エンジニア組織紹介

エンジニアチーム

中川 卓巳

技術組織責任者
中川 卓巳

2011年東京大学大学院を卒業後、 新卒で株式会社ディー・エヌ・エーに入社。海外版mobageプラットフォーム事業にエンジニアとして関わった後、EC事業、ヘルスケア事業に立ち上げに参画。その後株式会社Gunosyを経て、FinTech ベンチャーにて新規 InsurTech事業の立ち上げを担当し、CTOに就任。退職後はフリーランスとして株式会社CloudBrainsにてSaaS事業のLead Engineer、および株式会社オプトデジタル(現 株式会社リテイギ) にて「つながる薬局」 の立ち上げを担当し、2021年8月にCloudBrains社の取締役CTOに就任。 0→1開発から大規模サービスまで豊富な経験を持つ。
2024年4月にヤマシタに入社してからは、技術組織責任者として、エンジニア組織の立ち上げとシステム開発内製化の推進などを担当。

近藤 寛喜

ソフトウェアエンジニア(ディレクター職)
近藤 寛喜

2004年に豊田高専情報科学専攻を卒業後、新卒で100名程度のSIerに入社。2交代で24時間稼働するプロジェクトを横目に、価値あるソフトウェアを迅速に届けるアジャイル開発に興味を持つ。2006年、チェンジビジョンに転職し、かんばんツールの開発やUMLモデリングツール「astah*」のプラグイン機構導入に貢献。 その後、クラウドベースの可能性を感じ、2015年からは株式会社フリーにおいて、主に請求書・口座連携機能の開発の傍ら、CI高速化、デプロイ改善、開発環境構築で生産性向上に寄与。
2024年、父の介護で縁のあったヤマシタに参画。営業現場に価値ある情報を迅速に届けるため、システム内製化に取り組む。

DX推進チーム

小川 邦治

社長室DX推進責任者
小川 邦治

2005年早稲田大学大学院商学研究科を修了後、日本電気株式会社を経て、アクセンチュア株式会社に入社。同社では、製造流通業向けのコンサルティング業務に従事し、業務・システム改革、IT 戦略立案/組織改革、DX 推進支援など多くのプロジェクトを支援。
2022年12月からDX 推進責任者としてヤマシタに参画し、デジタルを活用した社内改革や新規ビジネスの構想・推進などを担当。

仲山 紘史

社長室DX推進 DX民主化バンジェリスト
仲山 紘史

慶應義塾大学法学部在学中からITメガベンチャー、スタートアップにフルタイム勤務。2012年に卒業後は、京都大学経済研究所、東京大学公共政策学連携研究部での研究職(専門は環境・資源経済学)を経てデータサイエンティストに。2018年より日本郵船グループに参画、2020年からは日本郵船DX推進グループのチーフ・データサイエンティストを務めデータ分析やデータ活用組織立ち上げ、DX文化醸成をリード。
2024年1月ヤマシタ入社後は、主にデジタル民主化、データ分析、AI活用推進を担当。慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センター テクニカル・アドバイザーも務める。

斎藤 聡

システム部長
斎藤 聡

1986年東北大学教育学部を卒業後、SIer系の会社に入社。官公庁のシステム開発や製品開発/適用業務を経験。その後、株式会社ジュピターテレコム(現 JCOM株式会社)、株式会社スクウェア・エニックス等の事業会社において、業務システムの構築やJ-SOX関連の支援、組織運営及び経営的な観点からのIT投資計画を策定し、その実践に従事。
2015年にヤマシタに入社してからは、システム関連の責任者として、全社的な視点でのIT施策の計画策定からその構築を行う。

アドバイザー

落合 陽一

©中川容邦/KADOKAWA

ストラテジックアドバイザー
落合 陽一

2015年に東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センターセンター長、図書館情報メディア系准教授、人工知能科学センター構成員・JSTCRESTxDiversityプロジェクト研究代表を務めながら、デジタル庁デジタルの日検討委員会構成員や内閣官房全世代型社会保障構築会議構成員などを歴任。専門はヒューマンコンピュータインタラクション・バーチャルリアリティ・人工知能領域の学際的展開。

池照 直樹

デジタルアドバイザー
池照 直樹

1992年に上智大学理工学部卒業後、日本コカ・コーラ株式会社、日本オラクル株式会社、株式会社ミスミグループ本社を経て、2006年に起業。さらに米国マイクロソフト、エノテカ株式会社の執行役員、ゆこゆこホールディングス代表取締役社長・執行役員を務め、2016年より顧問として株式会社カインズのデジタル戦略を推進。2019年7月より、同社デジタル戦略本部の本部長を務め、伝統的な小売企業だった同社を国内トップクラスのデジタル小売企業に変革させる。2024年12月より、日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社の常務執行役員 CDTO(Chief Digital Technology Officer)DX 推進本部長に就任。